/ 文化 - 歴史
コグリョの瞻星台の遺跡
 コグリョ(高句麗)は紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家です。
 コグリョの天文学は相当に高い水準でした。
 社会科学院考古学研究所の主任で博士であるキム・インチョルさんは、コグリョの天文学の発達ぶりは太陽と月、星に対する観測ポストである瞻星台と国家の中央集権的で体系づけられた観測を抜きにして決して考えられないとし、こう続けています。
 「コグリョでは天文観測のための瞻星台を建設し、天文観測を専門に担当した官吏が季節に拘りなく昼夜兼行で観測を行いました。
 こうした歴史的事実はコグリョ時代の王宮であるアンハク宮の周辺で発掘されたコグリョの瞻星台の遺跡からもよく分かります」
 コグリョの瞻星台の遺跡は今のピョンヤン市テソン区域にあります。
 380平方メートルそこそこの敷地を占める遺跡の上の部分は殆ど破壊されて在りし日の姿を見つけ出せないほどですが、下の部分の基礎となる構造物は比較的原状どおりに保存されています。
 遺跡は四角形の中心となる施設とその外側を囲んでいる七角形の補助施設に大別されます。





 基礎となる施設は深さが約1.3メートルです。建築学的に見ますと、これは非常に堅固で1000トンほどの重量に耐えられると言います。
 遺跡に対する考古学的発掘資料に基づいて、その上部の構造を想像してみますと、ここに天文観測のための石造建築が存在したことが推し測れます。
 遺跡が調査・発掘された所から少し離れた向かい側の稜線に今のピョンヤン天文台が位置していることから、ここが天文観測にとても有利な地点であることが分かります。
 このように5世紀前半に建てられたコグリョの瞻星台の遺跡はコグリョの天文学の発達ぶりを見せる上で非常に大きな意義があります。
 ちなみに瞻星台は星を見る台、つまり、天文台と言う意味です。